PARaDE Brand

ukaのビジョンはうれしいことが世界で一番多いお店。きれいになるとうれしい、ほめられるとうれしい。ヘア、ネイル、お肌、カラダ、ココロ、家族、仲間、地域・・あなたと私と地球が、もっと綺麗に、うれしくなることをふやしていきたい。そんな想いから生まれるのがukaのトータルビューティー。

「普段履けるちょっとオシャレな靴。そして環境に優しいをテーマに。」ゼロウェイストの観点からの物作りを目指し、地球に寄り添いながらファッションを楽しむ!を共有したいと、2021年春に生まれたブランドです。

我々のビジョンは「食で感動を繋ぎ、幸福の輪を広げる」ことです。お客様の笑顔と感動をいつも大切に想い、未来に向けてワクワクと誇りを持って挑戦し、木村屋独自の製品、サービスを創造し続ける企業を目指しております。

COEDOは、江戸の台所として栄えた埼玉川越、通称「小江戸」の地で、1996年、地元の農産物の有効活用からビールづくりが始まりました。ドイツ人ブラウマイスター直伝の醸造技術を基に、厳選した素材と日本の水と職人の手によって、世界最高水準のビールを醸しています。

1716年(享保元年)に創業し、2016年で300周年を迎えた奈良の老舗。「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、工芸業界初のSPA業態を確立。全国に約60の直営店を展開するほか、合同展示会・業界特化型の経営コンサルティングなど多岐に渡り拡大しています。

「日本および世界中の人々が本を自由に読み、学び、楽しむ環境を整える」をミッションに、本の買取・販売を行う古本屋。1日に約2万冊届く本の売買に軸足を置きつつ、本屋「本と茶 NABO」や移動式本屋「ブックバス」の運営、古紙回収される本を活用した「本だったノート」の制作、出版活動の第一弾として『B Corpハンドブック よいビジネスの計測・実施・改善』の出版なども手がけています。

1996年、渋谷宇田川町に創業して以来、"MUSIC GO ROUND 音楽は巡る" をタグラインに、アナログレコードを起点としたカルチャーを繋ぐ存在として、国内外で発信を続けるFace Records。
レコードのモノとしての価値、モノを超えた価値を世界へ循環させ、次の世代が今よりももっとおもしろく、環境にやさしく音楽に触れられるように、その活動の領分を広げています。

1958年、海外製品にも負けない最⾼品質の鉛筆を⽬指し生まれたuni。
"uni"のロゴマークは、鉛筆の枠を超え、あらゆる画期的な新製品ブランドとして表記されるようになり、現在は『三菱鉛筆株式会社』そのものをあらわす企業ブランドとなっています。
「生まれながらにすべての⼈がユニークである」を三菱鉛筆の信念とし、「だれもがみんな違っていて、その違いこそが美しい。」をブランドコンセプトとしています。

「玄米で食生活を変える!」主食が玄米の「体が喜ぶ食事」と、好きなものを我慢しない「心が喜ぶ食事」、この「一日一膳、玄米生活」を送ることが、健康で豊かな気持ちいい世の中に繋がっていくと私たちは考えます。「これが玄米?!」と誰もが驚くもっちもちの「寝かせ玄米」を開発し、ごはんパックの自社工場製造、店舗、EC、卸OEMを展開しています。

バターをふんだんに使ったロール状クッキー「シガール」を代表とする東京・青山のクッキーブランド。
1969年の誕生以来、「菓子は人間の生活に欠くことのできないものである」という想いを胸に、まごころを込めたお菓子づくりを続けています。
人と人とをつなぐ贈答品や手土産として、愛され続ける美味しさです。

「花・植物を気軽に贈る・飾るカルチャーを創る」をビジョンに掲げるBOTANICによるブランド・LIFFT(リフト)。自らの足を運んで全国各地で選び抜いたお花を、フローリストが洗練されたデザインに束ねるオンラインフラワーサービスです。生産者と協力しながら、サステナブルでシンプルな流通を目指すことで、通常のECサービスでは実現できない"高い品質"で“鮮度の高い”ブーケを全国にお届けします。